当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。

①裁判所書記官になるには?

裁判所書記官になるには、裁判所事務官として採用されたあとに、裁判所の内部試験を受けて一定期間研修を受ける必要があります。

【裁判所書記官)になる方法
目次

内部試験合格と研修が必要です。

裁判所書記官は、裁判所での内部試験を受けて書記官になります。

内部試験は二種類あります。

7月中旬に行われる裁判所職員総合研修所への入所試験と、

12月に行われる裁判所書記官任官試験です。

入所試験はCE(シーイー)、任官試験はCA(シーエー)と呼ばれています。

入所試験はさらに一部と二部にわかれています。

法学部出身者は一部生、非法学部出身者は二部生と呼ばれ、試験範囲も異なっています。

本当は、一部生は「法学部出身」以外にも細かい条件や〇〇大学の〇〇専攻とか、いろいろ条件があるのですが、ごちゃごちゃするので、ここでは割愛します。

書記官くま

目が滑る

大半の人は、法学部出身か、そうではないか、で受験資格が分かると思います。 

スクロールできます
試験名受験資格研修期間
CE(入所試験)一部生(法学部出身)1年
裁判所事務官二部生(法学部以外出身)2年裁判所書記官
CA(任官試験)在職年数5年3か月
こんな感じ 

私は裁判所書記官任官試験を経て書記官になりました。

その時の体験談をこちらでお話していますので、良ければ見てみてください。

裁判所書記官総合研修所入所試験(CE試験)

入所試験は7月中旬に試験があります。

以前は海の日の後に行われていたのですが、今回は海の日より前に試験が行われていました。

一部生

1.一部生は、憲法、民法、刑法、民事訴訟法or刑事訴訟法の筆記試験(論文試験)。

2.それぞれ一行問題と事例問題が一問ずつ、計2問出題。
 →最近は、事例問題が2問出ることが多いです。

3.一科目につき2時間の時間制限あり。

4.憲法は一行問題が2問出題。
 →最近は、事例問題のような問題がちょいちょい出ていますね。

5.民法は、家族法・相続法が範囲
 →正確には、範囲外と明記されているわけではないのですが、出題されたことが無いので、範囲外と書いています。

です。

最近は、司法試験にチャレンジしていた人が裁判所事務官になることも多く、

学部しか出ていない人たちは、そういう人たちと試験を受けるので、学部出身の受験者の合格は昔より難しくなっています。

2022年、私の所属している庁で4人ほど受験をしましたが、受かったのは1人だけだったようです。

その人は司法試験経験者ではないようでした。

二部生

二部生は、憲法、民法、刑法の筆記試験が行われ、各科目2問ずつ出ます。こちらも論文試験です。

二部生は、民法の物権(物権編の総則から所有権は出ます。)と家族法・相続法が試験の範囲です。あと、訴訟法がありません。

面接もあるのは一部生と変わりません。

合格すると研修所に入所し、2年間研修をうけることになります。

二部生は、研修所に入る前に現場で研修をし、そのあと研修所に入所して研修をします。

これは聞いた話なのですが、二部生は研修所で憲法民法刑法の授業があるそうです。

「またやるの~」って言っていた人がいるとかいるとか。

裁判所書記官任官試験

こちらは、1月中旬頃に試験があります。

2022年は12月の上旬に試験があったようです。

採用試験も、昔と比べると早くなっているし、試験が全体的に前倒しになってますね。

当時はお正月明けてから試験があったので、お正月は試験勉強でつぶれました。

ちなみに、任官試験は高裁単位の合格人数ではなく、全国単位で合格人数が決まっているので、合格者は少ないです。 

スケジュール感

任官試験は、出身学部問わず憲法、民法、刑法、民事訴訟法or刑事訴訟法の論文試験が行われます。

民法の家族法・相続法は範囲です。こちらも、過去に出題されたことがないだけです。

受験は、裁判所事務官在職5年以降から受けることができます。

任官試験は、筆記試験を合格しても面接で落ちる確率は高いです。

実際、私の周りで筆記試験に受かった人の半分は面接で落ちていました。

合格すると、3か月の研修を経て書記官に任官します。

ちなみに研修と言っていますが、実は3カ月間試験が行われているということになっています。

試験を受けている雰囲気はありませんけどね。

6月下旬から研修が始まり、10月1日に書記官に任用される、というスケジュールになっており、

6月下旬~7月中旬くらいまで研修所で研修

7月中旬から8月中旬ころまで実地研修

研修所に戻り、研修所で卒業試験のようなものを受ける

9月中旬に最終合格通知

という流れです。

そして、一度所属の部署に戻って事務官として仕事をして、

10月1日に、晴れて書記官に任官する、

というスケジュール感です。

こうやって見ると、研修期間3か月もないですね。。。

この短期間一部生が1年かけて学習する内容をすべてをこなすのは無理があり、研修で最重要のものを教えてくれるのですが、

細かいことは現場で覚えてね☆

というスタンスに感じます。

ちなみに卒業試験は一部生・二部生もあるのですが、今は試験期間です!という感じでしっかりと期間が設けられているようです。

「試験中なので静かに!」みたいな張り紙がありました。

ちなみに、裁判所事務官試験のⅠ種、総合職(院卒者区分)で、採用された年に入所試験を受験する場合は筆記試験が全部または一部免除になります。

でも、総合職の合格者ってそもそも少ないから、書記官の筆記試験を免除にしてほしいから総合職を目指すのは現実的じゃない気がします。

そもそも、そういう人は総合職に受かるくらい優秀だから…ネ…

スクロールできます
試験名受験資格試験科目研修期間
CE(入所試験)一部生(法学部出身)憲法・民法・刑法・民訴or刑訴1年
裁判所事務官二部生(法学部以外出身)憲法・民法・刑法
2年裁判所書記官
CA(任官試験)在職年数5年憲法・民法・刑法・民訴or刑訴3か月研修
試験ばっかりや~もう嫌や~( ;∀;)

口述試験

筆記試験に合格すると、次は口述試験、つまり面接です。

面接は、主に民法、刑法の法律問題を聞かれる法律試験と、人柄を見る人物試験があります。

昔は、「筆記に受かったら最終合格したようなもん」と言われていたようですが、最近は面接でも落ちる人がいるらしいです。

ここは小耳にしただけなので本当かどうかはわかりません。

面接試験では、六法が置かれているので調べることもできます。

ちなみに、私の直前に面接を受けた人は「全然わからなかった。」と言っていましたが、受かっていました。

やはり、分からないなり答えようとする姿勢や、教えてもらった後の姿勢なんかも大事なのかなと思います。

裁判官が「この人と働きたい」と思わせられるかが大事な気がします。

次に、人物試験で「研修所は集団生活だけど、大丈夫?」

というようなことを聞かれることがあります。(私も聞かれました。)

1年や2年、同じ空間で同じ人たちと共同生活をするわけなので、ちゃんとやっていけるかは聞かれますよね。

これも小耳に挟んだことですが、合格して入所したものの、集団生活が苦しくなって現場に戻ってきた人もいるようです。

研修所で仲良くなって結婚したりするひともいれば、馴染めなくて帰ってくる人もいたり。

集団生活って、難しいですね。。。

入所試験と任官試験どっちがいい?

入所試験は採用1年目から受験ができるので、さっさと書記官になりたい人はさっさと受け始めたほうがいいと思います。

1年目で受かれば、最速で採用3年目から書記官ですからね。

入所試験で受かると、授業だけではなく、刑務所の見学や体育祭など、任官試験ではできない体験ができます。

普段の仕事に関係するけど、普段はいけないところも見に行けたりするのは、仕事をする上でも必要かな、と思います。

私は任官試験だったので、そういう経験はできませんでした。

ほかにも、外部講師を招いた講義をしたりしているようなので、私が知らないだけでいろいろな授業をしているのかもしれません。

長期間同じ空間で研修を受けていると、仲良くなって、書記官に任官して地方に散らばって行っても交流が続いている、という人もいます。

そういうのは強みですよね。楽しいし。

一方、任官試験は、研修期間が短くて済みます。これを良しとするかどうかはその人次第ですが。

入所試験と任官試験は、どちらも受験ができます。

任官試験は、全国から1か所の研修所にあつまるので、それこそ全国に知り合いができます。

あとは、家庭事情(子供がいる等)で長く研修所に通えないという人は、研修期間が短くていいかもしれません。

実際、任官試験は入所試験と比べて年齢層は若干高めでした。

中には、すでに結婚している人や子供がいるという人もいました。

そういえば、任官試験で研修を受けていたけど、子供が生まれるとかで、途中で研修を離脱して、また研修を受けています、という人もいたなぁ。

そういう家庭事情がある人などは、研修期間が短い任官試験もいいかもしれません。

まとめ

以上が書記官になるまでの過程です。

採用されると、メールで試験案内が回ってきますし、勉強会のお誘いも来ます。

試験内容は難しくなってないのに周りのレベルが上がっていて、学部卒はなかなか受かりにくくなっているようです。

中には、書記官になるつもりはない、という事務官の人もいるので、書記官にならないと浮く、ということは全くありません。

受けろ!という圧もないですし。「受けないの?」とは聞かれますけど…

仕事をしながら勉強というのは本当に大変なので、受験する皆さんは頑張ってくださいね。

ちなみに

CEは裁判所職員総合研修所入所試験

CAは裁判所書記官任用試験

と言っていますが、

何の略称なのかは、分からないそうです。

正式名称が記載された文書はないらしいです。最高裁ホームページより。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次