当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。

この春から法学部生になったあなたへ

法学部1年生の学習方法

ご入学おめでとうございます。 

これから法律を学ぶみなさんへ、悲しいお知らせがあります。

〇〇総論は基礎編ではない。

以上です。

目次

基礎編などない。

まずは、ご入学おめでとうございます。

そろそろ第1回の授業を受け終えたところでしょうか。

冒頭の「〇〇総論は基礎編ではない。」ってなんのこっちゃ?と思ったかもしれません。

なので、もう一度お伝えします。

憲法の人権編は基礎編ではない。

民法総論は基礎編ではない。

刑法総論は基礎編ではない。

ここ、覚えておきましょう。

総論と聞くとやさしい内容で、各論になると難しくなっていくのかな、と感じるかもしれません。

実際に高校までの授業は、進級するにしたがって難しくなっていく、という形ですが、

大学の授業は、もう最初から難しい!

大学によっては、民法Ⅰ、民法Ⅱ、民法Ⅲ・・・というような授業名ですが、

決してレベル1、レベル2、レベル3というわけではないのです。

数学Ⅰ→数学Ⅱみたいな感じではないんです。

たとえば憲法の条文は人権編(国民の権利・義務とか)と統治機構編(国会や内閣とか)に大きく分かれています。

しかし、この二つはそれぞれ独立した性格なので、勉強する内容も結構ちがいます。

だから先に統治機構編から勉強を始めても問題ないように思います。

(※あくまでも勉強としての話です)

また民法総論と刑法総論では、基本的な考え方(信義誠実の原則・罪刑法定主義など)を学ぶほかに、その法律の中で共通に使用する定義や概念を学びます。

これが抽象度が高くてわかりにくいんです。

くりかえして言うと、

総論はそのあとに続く各論の導入編ではないのです。

どうやって勉強するか。

正直なところ、各論から勉強したほうが分かりやすい気がするんですよね。

法律は、とにかく用語を理解するのにとても苦労します。

1年生で履修した民法総論、つらかったなぁ( ;∀;)

先生の授業は面白かったけど、単位落としました。

授業は面白かったんですよ。でもテストが難しかったんです。

今思えば、きちんと理解できていなかったのかもしれませんね…。

必修だったので2年生でも履修し、単位は取れたのですが評価はギリギリでした。

じゃあ、法律の初学者は何をすればいいの?

というのを、いま流行りのChatGPTさんに聞いてみました。

1.法律は、基本的な原則や用語が多く存在します。

まずは、基本的な用語や原則をしっかりと学ぶことが大切です。

法律の基礎知識があれば、より高度な理解が可能になります。

2.法律は、実例を見て学ぶことが非常に重要です。

裁判例や判例集などを読み、法律の解釈や適用方法を理解しましょう。

また、法律の問題集や模擬試験を解くことで、自分自身で法律の理解度を確認することができます。
 ※一部抜粋

ChatGPTさんがとてもいいアドバイスをくれました。

実際、判例とか裁判例を見てみると、総論で学習する部分の使われ方とかがよくわかります。

分かるようになってくると、論文も書けるようになる・・・と思います。

結局のところ、授業を受けるだけじゃなく、自分でどんどん勉強していかないと、理解するのが難しいと思います。

大学の授業で学ぶ法律って、ちょっと実感がないというか、身近な感じがしないんですよね。

実感がわかないから面白くないのかもしれません。

と言うと、必ず言われるのが、

「皆さんが普段行っているお買い物も、立派な法律行為なんですよ。」

うーん、そりゃそうなんですが。

なんかこう、そうじゃないんですよ。

もっと、労働法とか、アルバイト代未払いだとか、そういう方が身近な気がする・・・。

民法をたくさん勉強して、民法を多く使う仕事をしている人は違う意見かもしれません。

すみません、かなりふわっとした話になってしまいました。

法律は、学説がたくさんあって、「判例はこうです。でも、この判例にはこういう問題点があり・・・」

など、答えがあるようで無い。

だから、学説の対立がたくさんあって、「この考え方もあの考え方も面白い!」

という人は楽しいかもしれませんが、

「つまりどういうことだってばよ」

という人にはツラいかもしれません。

そういう人は、判例という一つの答えがあるので、まずは判例をもとに勉強していくと面白いかもしれません。

法学入門のような授業や、分かりやすい法律の本を読んでみる。

ネットの海をさまよっていたら、大学によってはこんな講義もあるのを見つけました。

「法律リテラシー」と「法学部生のための日本語」

法学部では、少人数のゼミナール教育を重視しています。2年次以降のゼミ教育を充実させるための基礎固めとして、1年次には「法律リテラシー」と「法学部生のための日本語」という科目を設置。

「法律リテラシー」では、約20名の学生で1クラスを構成し、法律学を学ぶための基礎知識や学習の進め方を学びます。また、「法学部生のための日本語」では、レポート・小論文を作成する技術を身につけます。

参考文献のリサーチや精読、自身の意見の明確化、読み手が理解しやすい文章構成などのスキルの修得を目指します。

スタディサプリより引用

参考文献の探し方や読み方だって全然教えてもらわなかったので、何を勉強したらよいやら、

と感じていたので、こういう授業は良いなぁと思います。

もしご自身の大学の授業にこういう授業があれば、取ってみるといいでしょう。

ぼくも法学入門みたいな授業を履修したはずなんだけどな?
おかしいな?

授業で指定される本も、難しいんですよね。

民法ゼミでついていけなかったときに、私は伊藤真先生の本を買いました。

とても分かりやすくて驚きました。

ゼミを取る段階で入門!?

それを言わないの!!!!

大学の授業は、ひたすら学説を学んでいた印象があるので、判例に重きが置かれている本は初めてだったんです。

公務員試験の勉強を始めたときにも、

「判例しか勉強しないの!?」

と驚いたものです。

そして、判例を基本として勉強していく中で、「法律ってこうだったんだ~」と理解し始めました。

さらに、書記官になるための試験でも、論文が少しずつ書けるようになると、「法律って面白いなあ」と感じました。

せっかく興味を持って法学部に入ったので、興味のある授業を聞いてみたり、2年生の授業に潜り込んでみても良いかもしれません。

それに、「法学部、向いてないかも…」と思っても、その科目が向いてない・興味がない、というだけかもしれません。

刑法は苦手だけど、民法は面白い!

そういうこともあります。

1年生だと一般教養の授業もあるので大変かもしれませんが、諦めないで、いろいろ試してみてほしいと思います。

裁判の傍聴は行ったほうが良い?

ここで、皆さん気になるかもしれない傍聴は行ったほうがいいのか問題。

法律を学び始めたから、法廷のやり取りが全部わかる!

ということはあまりないのですが、

いかに当初のやる気を維持した状態で、学年を上げていくか

が大事だと考えています。

法廷というのは、普段は目に見えない法律がむき出しになる場所です。

これこそ法律を身近に感じる一番手っ取り早い手段!

やる気のあるうちに傍聴に行ってみると、今後のやる気が維持されたり、進学先の視野も広がると思います。

傍聴についての記事はコチラ。

元・法学部生の声

ここで、同じく法学部生だった人の声をご紹介します。

私は1年生のときには、まだ、
「法律学を勉強しよう!検察事務官になれたらいいな」と思っていました。
地検特捜部が押収資料を段ボールで運び出すでしょ。ああいう仕事をやってみたかったんです。
でも、大学の授業の訳の分からなさに、早々にやる気をなくしました。
おかげで、2年生以降の法律学授業は消化試合でした。
民法のキャッチフレーズは「一番身近な法律!」だけど、普通の大学生にはあんまり身近じゃないですよね。
むしろ、
殺人罪!
外患誘致!
正当防衛!
緊急避難!
たぬき・むじな!
尊属殺重罰規定!
とかの方が面白いよね。

いずれ勉強することになると思いますが、たぬき・むじな事件というのがあるんです。

もま・むささび事件もあります。

まず、むじな と もま を知らない。

むじな と もま を知らないから話についていけない。

むじなって??もまってどんな生き物?

なんて思っている間に授業が終わりました。

せっかく入った法学部、楽しく学んでほしいです。

参考になると嬉しいのですが、かなりふわっとした内容になってしまいました。

これから、みなさんは多くの法律用語に四苦八苦することでしょう。

でも、せっかく入った法学部なので、楽しく学んでほしいです。

そして、自分が面白いと思う法律を見つけてほしいです。

ですが!

私のように1年生から法律系の単位を落とさないように気を付けましょう。

ぼく、民法、苦手なのかもしれない。

いまさら!?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次