~当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています~

④裁判所書記官になるには?~研修から任官まで~

とても長い記事になってしまっておりますが、今回で最後です。

前回は、試験から面接までのお話をしました。

今回は、研修から任官までのお話です。

【裁判所書記官】になるための研修
やっとだよ!
目次

実務試験

三次試験の実務試験です。

↓ここまできたよ
一次試験二次試験三次試験
12月上旬5月上旬6月下旬~9月上旬
論文試験口述試験実務試験

実務試験は、埼玉県の和光にある裁判所職員総合研修所というところで行います。試験といっても、実質的に研修なので、これからは研修という書き方をしていきます。

入所試験の場合は、人数が多いのでクラスも多いのですが、任官試験は人数が少ないので、1クラスだけでした。班も研修所の方が作っていて、基本班ごとに着席します。

初日にテキストという名の資料が配布されるのですが、すんごい量です。紙の山です。クッソ重たい。キャリー必須。授業で使う六法は、判例六法が配布されます。(ちなみに入所試験では配布されないので持参です。)授業は、座学での講義形式です。講義のコマ数が一番多かったのは、調書に関する講義でした。

研修中くま

調書は、裁判所書記官が作る文書のことです。調書は、法廷で行われた内容を証明する唯一の文書で、とても大事な文書です。書記官のメインの仕事なので講義のコマ数が多いもの納得ですね。

調書を作る際の法的根拠を教わり、実際に調書を作る、という繰り返しです。

当時は研修生用のパソコンが無かったので、手書きです。講義用に作成された証人尋問の映像が流れて、証人が喋ったことの要点をまとめる、という講義もあるのですが、それも手書きです手書きですよ手書き!!!手が死ぬ。(実際の仕事はパソコンです)

最近は、デジタル化に合わせて、1年~2年研修所に通う人にはパソコンが貸与されるようです。現地での研修でもパソコンを使って調書を書くようになったとか。

遅いでしょ。これが裁判所の実態ですよ。

調書を作成する講義では小テストがよく行われて、理解度をチェックされます。研修期間が短いので、ちゃんと理解していないと取り返すのが難しいからでしょうか。そこで、あまり成績がよくない人は、

「何月何日何時に教官室に来てください。」というお呼び出しを食らいます。そこでは怒られたりするわけではなく、どこを理解していないかを確認されて、理解していないなら教えてくれます。

マンツーマンのフォローアップですね。小テストが行われるのは民事と刑事の調書作成の講義です。

研修中のくま

ぼくは刑事と民事で1回ずつ呼ばれたよ

よく呼ばれるなかのひと。

刑事裁判の判決点検についても、講義のコマが設けられていました。研修の教官は裁判官でした刑事裁判の判決は、どういう順番で書くか、ということが決められているので、きっちり講義がありました。

逆に、民事裁判の判決点検という講義はなかったので、民事部に配属されたときに判決をどうやって点検すればいいのか分かりませんでした。周りの先輩に聞きながら試行錯誤していました。

他にも、競売や債権執行、家事、少年などなど、細かい講義の科目を挙げればキリがないのですが、「1コマ分しか講義がない」という科目もあり、さっぱり理解できないまま終わったものも多くありました。

「資料はもっているけど、内容は理解していない。」研修期間が短いとこういうこともあります。実務をやらないと分からない。忘れる。

最終合格

実務試験の合格発表ってどういう方式なの?

と思われるかもしれませんが、任地を言い渡されれば合格と思って良いでしょう。なんか雑ですね。

裁判所事務官の採用時に任地が気になり、書記官になるときにも任地が気になる。任地は、教官や研修所で働く職員が教えてくれる・・・のではありません。研修生自身が、所属している裁判所の人事に電話をして任地を聞くという謎システムでした。

研修中くま

もしもし。くま ですが、任地はどこでしょう

人事のひと

○○県です。

研修中くま

oh…

地方から来ている研修生は、ほぼ自分のホームグラウンドに戻れるのですが、東京管内から研修に来ていた人たちは、ほぼ東京には帰れません。東京管内の職員は、書記官に任官する際に東京には戻れない、というのはよく言われていることです。

東京都民、東京に帰れない。もはや常識。

「一次試験・二次試験の合格者が少ない県」、というのがどうしても出てくるので、そういうところに飛ばされ配属されます。任官するタイミングが、たくさんの人が異動する4月ではなく10月なので、人もあまり動かないんですよね。

そこに書記官として新しく入ってくる人をねじ込むのだから、なかなか戻れません。私は、ホームグラウンドに帰れなかった組です3年~5年間、県外でおつとめすれば、4月異動でホームグラウンドに帰れることがほとんどです。

研修を終えて

9月上旬に無事に任地が言い渡されて研修が終わると、所属していた部署に帰ります。すぐに任官して書記官になるわけではないんです。裁判所書記官として任官するのは10月1日なので、半月ほど時間があります。

身分はまだ裁判所事務官です。任官するまでは、裁判所事務官として働きます。私は、事務官として所属していた部署書記官として配属される部署がたまたま同じ仕事内容だったので、書記官としての仕事を教わりました。

そこで改めて、研修通りにはいかないなぁ、と思いました。

研修所で教えてくれる内容は、基本的なことを教わりますが、ちょっと基本から逸れると、どうしたらいいか分からない、調書もどう書いたらいいか分からない、ということがありました。

やっぱり、実際にやって慣れていくしかないと思いました。そんなこんなで、10月1日に晴れて書記官に任官となりました。

最後に

試験の始まりから終わりまで、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

内部試験のことは、中に入ってからでないと分からないことも多いです。この記事で、少しでもイメージが湧いたら嬉しいです。

ちなみにですが、昔は、今回話してきた裁判所書記官任官試験(通称CAシーエー研修の前身としてCPシーピーという試験もありました。試験名なんだったかな…その試験は、合格と同時に書記官になり、書記官として仕事をしてから研修をするというものでした。

つまり、書記官としての仕事を全く知らないまま(調書の作り方を知らないまま)書記官になる、という制度です。

書記官くま

鬼畜。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次