当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。

③裁判所書記官になるには?~試験から面接まで~

【裁判所書記官】になるための試験と面接
顔はニコニコ心は必死

前回は、勉強会の話や、私が勉強を再開するまでのお話を書きました。

今回は一次試験(筆記)から二次試験(面接)までのお話をします。

目次

試験当日

一次試験の論文試験です。

↓ココ
一次試験二次試験三次試験
12月上旬5月上旬6月下旬~9月上旬
論文試験口述試験実務試験

試験は六法持ち込み可ですが、持ち込みできる六法は、

判例のついていない、

有斐閣のポケット六法か三省堂のデイリー六法のみです。

事例問題はそんなに難しくありませんでした。

「こういうこと書いてほしいんやろ?(・∀・)ニヤニヤ」感が強かったです。

むしろ一行問題が、ことごとく私の苦手部分だったり、勉強時間が少ない部分でした。

なのですが、ことごとく直前に確認していたので、なんとか記憶を頼りに書ききった覚えがあります。

試験中の事務官くま

あ~~~~~
あんなこと書いてあったような気がする~~
う~~~~ん~~~~~

生みの苦しみ。たしか、こう、書いてあった、覚えが、ある、、、

こういうところで司法試験組経験者との差をなくそうとしているのかしら…なんて思ったり。

5年経って司法試験経験者が残っているのかは知りませんが。居ないかな。

面接対策

そんな(・∀・)ニヤニヤと生みの苦しみを経て、なんとか論文試験に合格して、次は面接です。

任官試験に受かった人たちのために、裁判官(判事補)が模擬試験を行ってくれました

面接カードの添削も行ってくれました。

ありがたや~。

面接官は3人で、メインの質問役、優しい役、意地悪な役など、役割分担をしているようでした。

判事補も、自分の仕事をしながら職員の試験のお世話もしないとけなくて大変だと思います。

ありがたや~。

ほかにも、直属の上司や、判事補ではない裁判官も面接対策に協力してくれました。

ありがたや~。

他には、過去の面接体験を集めた資料も参考にしました。

法律問題は、定義と論点を簡単にノートにまとめて、いつでも確認できるようにしていました。

人物試験は、入所試験での質問事例集を参考にしましたが、回答は自分の中で準備をしつつも、

あまりガチガチに準備をせず、聞かれたことに素直に答えよう、と決めていました。

「素直に答える」という点では、公務員試験も内部試験でも、私のスタンスは変わらなかったですね。

実際の面接

二次試験の口述試験です。

↓ココ
一次試験二次試験三次試験
12月上旬5月上旬6月下旬~9月上旬
論文試験口述試験実務試験

実際の面接では、六法が用意されています。

と言っても、どのタイミングで開いていいのか、勝手に開いていいのか分かりませんでした。

法律問題で、分からない問題を出されたので「分からない」、と答えたら、面接官から「じゃあ六法見てみましょうか」と言われて使いました。

そこで、「こういう条文があるんですよ。覚えておいてね」と教えてもらいました。

面接試験なのに教えてもらう、という不思議な体験。

あとは、法律試験でも、結構身振り手振りを使って喋りました。

「Aから債権がBに行って、それでCに云々…」というのを身振り手振りしながら話しました。

そうした方が、自分が分かりやすかったからです。

そして、ここでも聞かれる「集団生活は大丈夫ですか?」

事務官くま

大丈夫と答えるしかなかろう。

あとは、どんな書記官になりたいかも聞かれました。

無事に二次試験に合格して、いよいよ実務試験です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次