当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

裁判所の土日のお仕事は?

前回、裁判所の有給休暇事情についてお話しましたが、今回は、当直業務についてお話します。

裁判所職員の宿命。当直。

前回「有休取りやすいよ!休みやすいよ!」と書いておいてなんですが、裁判所には当直があります。

当直は、日直と宿直があります。

日直は、裁判所が閉庁している休日の昼間に仕事をします。時間は8:30~17:00(昼休み12:15~13:00)。

宿直は平日休日関係なく夜に仕事をします。時間は17:00~8:30です。

この日直と宿直を、まとめて「当直」と呼んでいます。

日当は7400円。昼も夜も一緒。どんなに忙しくても7400円。やすーい。(でも、過去の給与明細見ると昔は7200円でした。値上がりしたんですかね?←把握してない奴追記:やはり人事院勧告200円賃上げになってました。)

仕事は、当直室で行います。裁判官も別の当直室で仕事をしますが、人によっては自分の執務室に行ってしまう人もいます。あれ迷惑でーす。

目次

日直

日直は先ほど書いた通り、勤務時間は8:30~17:00です。17:00過ぎればちゃんと残業代が出ます。

忙しさはその日によって違うので、完全に運です。どんなに忙しくてもヒマでも7400円。

なお、事務官と書記官の当直手当は同額です。正直、業務内容としては書記官のほうが負担が大きいのですが、同額です。家庭裁判所調査官は事務官枠での割り当てになります。

主な仕事は、検察庁からの勾留請求の処理と、警察からの令状請求の処理です。

しかも日直員は、普段刑事の仕事をしていない人も当たるので、システムの使い方や事件の処理の仕方が分からないという人もいます。そういう人は気持ち的にも苦労しますね。

昼休みは12:15~13:00ですが、平日のようにチャイムが鳴るわけでもなく、なんとなくお昼休みに入る感じです。その間も勾留請求や令状請求が来るので、お昼片手に仕事しています。ちゃんとした昼休み取ってない感じですね。

よくない。ウン。

私は、様子を見つつ、ちゃんと昼休み取る派です。もちろん何か請求が来れば窓口に出ますが。外には食べに行けない雰囲ですね。

よくない!ウン。

日直のために出勤しても代休はないので、翌日普通に出勤するか、有給を取って休むかになります。

宿直

宿直は17:00~翌朝8:30までです。こちらも 7400円 。宿直は男性のみ割り当てがあります。

業務内容は庁によりますが、日直担当が終業までに処理できなかった勾留請求の処理や、一般令状処理です。

庁によって取り扱いが違うので、宿直員が勾留請求処理をしない庁もあります。

夜に令状なんて来るの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、来るんですよ。

急ぎの令状ならまだしも、翌日で良いだろ!という内容の令状請求も夜に来たりします。

それで、1件処理が終わったら立て続けに請求が来て…なんてこともあり、一睡もできなかった!なんてこともあります。

「昨日寝れた?」「寝れた!」「良かったね!」なんて会話が普通に交わされます。

一方で「3時間しか寝てない!」とか「寝れなかった!」とか。

決して寝てない自慢ではありません。みんな寝たい。

ちなみに、日直と同様に代休はないので、有給をとるか、寝不足で業務をするかになります。

人によっては、ほかの書記官と相談して、仕事を代わってもらって有給を取る、というやり方をしている人もいました。

それは日ごろの付き合いの賜物ですね。

宿直の事務官って何やってるの?と思うかもしれませんが、事務官が令状のダブルチェック要員だったりするので請求が来れば一緒に起きます。そういえば、夜に令状請求が来たときに、事務官もちゃんと起きなさいというお達しがあったようななかったような…

庁によって、日直しかないところ、日直も宿直もないところがあります。それは庁の規模によります。

宿直が月に1回まわってくる庁もあります。「まただよ~!(つд⊂)」と嘆く男性職員。

現在は男性のみの宿直ですが、裁判所職員の女性割合も増えて来ているので、いずれは女性にも宿直が回ってくるのではないかなと思っています。

ちなみに裁判官は、男女関係なく宿直があります。

当直は機械的に割り当てる

当直の割り当ては、機械的に行われています。

どういう順番かは総務課が割り当てをしているので分かりませんが、この人の次はこの人、というように順番があるようです。

なので、当直員の発表があると、すでに予定があるところに当直業務が当たったりします。

なぜかよくあるんですよねぇ。

本当に仕組んでるんじゃないかと思うくらい予定があるとこにブチ当ててきます。

なんなんでしょう?(。´・ω・)?

そういうときは、ほかの人と交代してもらいます。

もちろん当直に当たってる人同士で交代するので、「〇日と〇日交代してくれませんか~」とお願いするのです。

知り合いと交代してもらうのが気楽ですが、知り合いが当直に当たってるとも限りません。

そういうときは、私は顔を合わせた事のない人に対してもガンガン連絡してました。

なので知り合い少なくても大丈夫です笑

なお、先ほど書いたように女性は宿直はできないので、女性が日直と宿直を交代することはできません。

宿直も、月に2回してはいけない等のルールがあったような気がするので、そういう交代の仕方はできなかったように思います。

最近、年末年始とゴールデンウイークは公募制になりました。

昔は新しく異動してきた人などが優先的に当たることが多かったです。それはそれで酷い話だ。

年末年始とゴールデンウイークの指定された日にちの中から、やりたい日にちを選んで応募します。

同日に応募が二人以上になると抽選になります。

当たれば、普段の当直を免除するという特典があります。

応募するひとなんているのかなぁと思っていましたが、意外と応募が多いんです。

それほど普段当直やりたくないんですよ。ウンウン。

まあ、 年末年始やゴールデンウイークなんて、どこ行っても激混みですし値段も高いしね。

年始などは勾留請求が少ないので、応募する人が多いです。

どうせどこにも行く予定ないし…ってことでやる人は多いです。

まとめ 

当直については、裁判所のパンフレットに載っていなかった気がします。

私は採用前から知っていましたが、こんなに面倒くさいとは思わなかった…書記官になってからは特に。

休日潰されるってやっぱりきついです。異動するときは当直のないところに行きたいなぁ…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次