当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。

裁判所のデジタル化ってなんぞや

前回、デジタル人材の話をしましたが、そもそも裁判所のデジタル化ってなんぞやと思ったので、ちょっと調べてみました。

最終的にちょっと難しい話になってしまいましたが、読んでくださるとうれしいです。

目次

そもそもなんでデジタル化が必要なの?

デジタル技術が飛躍的に発展したことと、社会全体のデジタル化などで社会は急速に変化しており、裁判所はそんな社会の変化にどう向き合うか。

国から信頼される組織であり続け、社会的使命を果たすために、裁判所も社会のデジタル化の動きに適切に対応し、変化していく必要がある。

裁判部門も事務局も組織全体としてデジタル化していく必要がある。

確かにいつまでも、「紙で提出しないといけません。」「裁判所に来て対面でないといけません」では社会のニーズに合わないですよね。

ただ、懸案事項として、裁判の場合、遠隔(テレビ会議等)で行うと、画面外にアドバイスをする人が居たりするという心配がある、というのはあります。

非公開の手続きだと、当事者以外の人が同じ空間にいたりすると非公開の意味がありませんからね。

そこはデジタル化でも懸案事項です。

デジタル化の目指すところ

デジタル化で目指すところは、より良い司法サービスの提供。

具体的には、

職員は、知識・経験の共有による専門性・対応力の向上

情報、経験の組織的な活用のための環境づくり。各裁判所に散在する情報や経験のシステム化による情報の集積と共有

事務の標準化と統一化とシステム化による事務の効率化と集約化→業務改革による事務の標準化・統一化とシステム化による事務の効率化

多様な働き方を実現することによる充実度・能率性の向上→テレワークの導入など

これによって、裁判所の目指すところである、司法サービスへのアクセスの向上、質・スピードの向上につながる。

裁判所職員がスピーディでシンプルな仕事ができれば、結果的によりよいサービスにつながるんじゃないかと思います。

これまでは紙の事件記録が一つしかなく、仕事に制約があった。

事件記録って一つしかないので、誰かが使っていると他の人が使えないという制約があるんですよね。

書記官は記録の管理も仕事の一つなので無くすと大問題なのですが、いろんな人が借りていくともうどこにあるやら分からなくなるんですよね。

一応、紙の札で管理してますが、それを記録に戻し忘れるともうぐっちゃぐちゃです。管理してる記録が多いともっと大変です。

デジタル化したら、少なくとも記録の紛失という問題はなくなりそうですね。

記録の流出という新たな問題は出そうですが…

デジタル化で成し遂げたいこと

デジタル化で成し遂げたいことは、紙を中心とした事務で制約されていたことをデジタルの特性を生かしてできるようにし、職員や国民に対してデジタル化による価値を提供すること。

紙中心を前提とした取り組みの延長ではなく、仕事の再構築でデジタル化を目指す。

今までは紙中心の事務をいかに効率的に行うかという視点での取り組みだったようで、その結果多種多様な事務をそのままの形でシステム化しようとしたみたいです。

それでシステムが複雑化して改修に多額の費用がかかったようです。

これはデジタル専門官の方が言っていたことですが、

「今までは、裁判所がITの専門でないから、システム開発業者に要望をはっきり伝えられずに業者の都合のいいようにしか解釈されず発注者が思った通りに動いてくれない。」

「業者に要望をはっきり使えることが大事」

ほほ~なるほど~。確かに分からないからはっきり言えないですよね。

それを踏まえてか、裁判所も、

「実際にシステム開発側も裁判所の実情を考慮せずシステムを提供し、紙ベースの事務の流れをそのままシステムに反映しようとしてしまう。」

「開発者と発注者の対話が不十分であった。」

「今後は最高裁と職員の直接の意見交換や、情報共有・集積の場づくり、開発中のシステムの試験的導入の実施などを検討中」

とのことです。

安かろうで作るから変なシステムになっているような気がするんですよね。

予算もあるだろうけど、結果的に大規模システム障害が出て、システムがしばらく使えないとか。

それで結局仕事が止まるという。

そもそもシステムのデザインが使いにくい…

初期費用をちゃんとかけて良いシステム作ればいいのにと思います。

アクセス集中したくらいで丸一日止まるシステムなんて勘弁してください。

これからペーパーレスにするならシステム止まるとカバーできないよ?

今は紙があるから仕事できていたりするけど…

デジタル推進室

デジタル推進室は、去年発足した新部署です。

デジタル化によって裁判所の仕事そのものが変わるプロジェクトであり、裁判所全体が一体となって取り組む必要があるので、その司令塔として、デジタル推進室が発足しました。

デジタル推進室は、関係部署や高裁地裁家裁簡裁と調整しながらデジタルに関する施策を進めています。

各裁判手続きのデジタル化の具体的内容、システム開発の全体方針、デジタルインフラのあり方、セキュリティの基本方針、デジタル技術を活用した新しい仕事のしかたなどの検討を進めているそうです。

デジタルに対して身構えるのではなく、当たり前のものとして受け入れられるようにしていきたい

とのこと。

身構えてないよ!ウェルカムよ!( ゚Д゚)

セキュリティ

あとは、セキュリティですよね。

ウェブ利用を前提とした通信環境整備やセキュリティ対策、職員のセキュリティ意識を高めていく必要がある。

今も定期的に標的型攻撃メールのテストメールが来ますが、開けちゃう人いるんですよね。

裁判所のセキュリティ意識も、もっと高める必要アリですね。意外と弁護士もセキュリティ意識低い人いるんですよ。たまに。

さいごに

引用が多かったので、難しい言い回しが多かったかもしれません。

ですが、裁判所はこういうことがしたいんだなぁと私も勉強になりました。

デジタル専門官も、裁判所の仕事のスピード感はだいぶ遅くて、年単位で違うとか体感で10倍は違うと言われていました。

デジタル化、頑張ってほしいです(何度でも言う)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次